こんにちは、丸の内OLの玲奈(@reinabb3)です!(•̤̀ᵕ•̤́๑)
最近フォロワーの皆さまから、
仮想通貨を安全に保管したいのですが、どうすればいいかわかりません。
どうやって管理されていますか?
といったメッセージをよく頂くので、今日はウォレットについてまとめます(○σ・v・)σ
そもそもウォレットって?
ウォレットは、仮想通貨を保管しておくためのお財布です。
いくつか種類があり、保存方法によりセキュリティの強さが異なります\( ´ω`)/
ホットウォレット
ホットウォレットは常にオンライン上に通貨が保管されているウォレットです。
手軽に出し入れができるため使いやすさはありますが、オンライン上にあるためハッキングのリスクも高いウォレットです。
2017年6月にホットウォレットのJaxxウォレットが$400,000ドル相当の暗号通貨が盗まれたこともあり、大金の保管には向いていませんʅ(´-ω-`)ʃ
主なホットウォレットには古くからあり、日本語にも対応しているBlockChain.infoや、Coinbaseなどがあります。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは、実際に紙に印刷して完全なオフラインで保管する方法です。
ハッキングのリスクはありませんが、そのペーパーウォレット自体を紛失、破損した時に復元ができないというデメリットもあります。
もっとも有名なペーパーウォレットはbitaddress.orgです。
ハードウェアウォレット
ハードウォレットは専用の端末で、オフライン環境で仮想通貨を保管する方法です。
ペーパーウォレットと同じくらいセキュリティに優れて、PCやスマホに接続して手軽に使用することができます。
ハードウォレットはTREZOR(トレザー)、Ledger Nano S (レジャー・ナノS)
等があります。
本記事では、Ledger Nano Sについてご説明させていただきます(*・∀・)/
▽TREZORの使い方はこちらの記事にまとめています
取引所でのウォレットについて
普段、取引所にコインを預けているのはどうなるの?
取引所に預けているコインも、オンライン上で管理されているため、機能としては、ホットウォレットと同様です。
各取引所において、2段階認証を推奨していると思いますので必ず実行する事をおすすめします。
ちなみに、パスワードの使い回しや同一メールアドレスの利用なども、避けた方が危険性を減らす事ができると思います。
面倒かもしれませんが、手間をかけてでも、大事な仮想通貨を安全に管理していきましょう。
▽取引所のセキュリティについて詳しくはこちら
Ledger NanoS(レジャーナノS)って?
フランスのパリに拠点を構える、Ledger社が提供しているUSB型のハードウォレットです。
Ledger NanoSは、見た目もスタイリッシュで、軽量で保管できる通貨も多く、主要なハードウォレットと言われています(。・ω・。)
現状保管できる通貨は現在27種類あり、今後もさらに対応通貨を増やしていく予定です。
- Bitcoin(BTC)
- Ethereum(ETH)
- Ripple(XRP)
- Bitcoin Cash(BCH)
- Litecoin(LTC)
- Zcash(ZEC)
- Qtum(QTUM)
- Stellar(XLM)
- NEO(NEO)
- ERC20トークン
Trezorとの違いとして、Rippleでの保管が可能な点です(◍•ᴗ•◍)
※Trezorも今後もRippleに対応していく予定です。
Ledger NanoS本体の初期設定
商品到着
Ledger社の公式サイトより購入し、フランスから取り寄せてみました!( ˆoˆ )/*
梱包にのINVOICE(送り状)を見て、現地フランスのLedger社が送り主であるか確認しましょう。
私の場合、注文から商品到着まで約1ヶ月程かかりました。
箱の中身はこのような感じになっています٩(๑❛ᴗ❛๑ )
本体・付属・ケーブル・説明書(英文)
付属のケーブルは本体とパソコンに繋ぎます。
初期設定
Ledger Nano Sをケーブルでパソコンに繋ぐと、本体のウィンドウに英語でガイドが出ます。
本体の側面には2 つのボタンがついています。
・右/左ボタン:カーソル(数字の上げ下げや画面の移動など)
・両ボタン(同時押し):決定
“Press both buttons to begin”と出るので、Ledger Nano Sの側面にあるボタン2つを同時に押します。
“To begin configuration, press both buttons”と出るので、もう一度ボタン2つを同時に押し、”Configure as new device?”と出るので、右のボタンを押します。
PIN codeの設定
PIN codeは忘れないためにも、あらかじめメモなどしておき、大切に保管しましょう( ˙ө˙)
PIN codeは常に求められるので(間違いは3回まで)忘れないようご注意ください!
4桁以上数字を入力するとチェックマークが出てきます。
これでよければチェックマークのところで両方のボタンを押します。
まだ入力を続けたい場合は、右か左のボタンを押せば数字がでるので、入力が続けられます。
間違えて入力した場合、ボタンを連続で押していくと9の次にXマークが出るので、これで両方のボタンを同時押しすれと削除できます。
登録後、Confirmation(再入力)が求められますので、同じPIN codeを入力してください。
リカバリーフレーズの記録
リカバリーフレーズは、Ledger Nano S端末が壊れたときや紛失してしまったときに復元するためにとても必要なものです(*-ω-)
ここを両方のボタン同時押しで次の画面に進むとRecovery phrase(英単語)が1つずつ出てきます。
順番と英単語の組み合わせを正確にメモしてください。
するとX番目のRecovery phraseは?と聞かれるので、左か右のボタンを押して正しい英単語を選び、両ボタンを押します。
問題なく選択できれば、完了です。
・リカバリーフレーズ用メモ
付属のリカバリーフレーズ用のメモに24個の単語を書き写します。
リカバリーシートはウォレット復元に必要なものですが、他人へ漏れるとウォレット内の通貨を盗まれることがあるので、オフラインで厳重に保管してください( ´・д・)
これでLedger Nano Sの初期設定は終了です。
Ledger Nano Sを購入するには??
購入するにはLedger社の公式サイトから買うか、代理店を挟んで購入するかの2パターンです。
ただし、中古品や正規代理店以外の仲介業者を経由の購入は、Ledger社の公式サイトで注意喚起されている通りなるべく避けた方がよいでしょう。
Ledger社の公式Webサイトにアクセスし直接購入するか、Ledger社の国内正規代理店である株式会社Earthshipからの購入がおすすめです。
*2018年2月24日時点では、国内正規代理店である株式会社Earthshipの在庫が入荷しています。
Ledger NanoS公式サイトからの購入方法
国内正規代理店である株式会社Earthshipからの購入ではなく、購入方法で迷う方が多いであろう、Ledger社の公式サイトから直接購入する方法について紹介します( ˆoˆ )
海外のサイトですが、日本語に切り替える事で日本語の手続きも可能な為、合わせてみていきましょう。
①まず、TOP画面で、日本語への切り替え、購入を選択します。
②Ledger NanoSであるかどうか確認し、カートに入れるを選択します。
③カートへの追加を確認し、お支払いを選択します。
④住所の入力画面へ進み、配送先住所の入力します。
⑤同意事項を確認し、支払い手段を選択し、次へ進みます。
⑥最後にカード情報を入力すれば、手続き完了となります( ´ ▽ ` )
玲奈の思う事
どんな管理手法が一番良いのか、持ち手によって変わってきますが、ハードウォレットは手元に持っておく事で、安堵感を得る事ができますね!
私はTrezorもありますので、何か問題があった時には両方の端末で復元できるようにしたいと思っています。
あとは予備機でもう一台考えています・・٩( ‘ω’ )و
需要増加につき、現時点では品切れのため、すでにメルカリなどでも中古品が出回っているようですが、安いからといって安易に買わない事をおすすめします。
代理店であっても、きちんと販売元情報を精査し、購入するようにしてください!
他にも様々な管理方法はあると思いますので、比較してみて是非自分にあった管理方法を選択してみください(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

丸の内OL3年目の玲奈です。2017年6月から仮想通貨投資を始めました!
誰にでもわかるブログを目指します(∩˃o˂∩)